• 私たちの活動

    プロジェクト、特長、クライアントなどを紹介しましょう。

    1.コミュニティ

    組織の枠を超えてオープンかつフラットに対話のできる仲間が得られます。新しい目的の探索を行い、行動していく中で、インタープレナー同士の絆が生まれていきます。既に各領域での対話やプロジェクトを通じて素敵なインタープレナーが集まっており、参加したその日から対話を開始することができます。

    2.プロジェクトへの参画

    SUNDREDの新産業共創プロジェクトへ参画する機会が得られます。ヘルスケア、陸上養殖、ハピネス、情報銀行、ドローン、生涯学習、フード、ビューティ等、Society 5.0のための新産業共創プロジェクトに参画し、既に活動しているインタープレナー達と価値創造を加速していくことができます。

    3.プロジェクトの創出

    対話を通じて想像している「実現すべき未来」のイメージの解像度を上げ、それを実現していくためのプロジェクトを立ち上げていくことが可能です。また、新規事業や起業のアイデアをより社会的に意味のある、スケール感のある新産業プロジェクトに拡張していくことも可能です。SUNDREDの新産業共創のノウハウやプロセスを活用し、効率良くアイデアを形にしていくことができます。

    4.報酬の獲得

    既存の新産業共創プロジェクトに参画したり、新しい新産業共創プロジェクトを立ち上げて推進していったりすることで、新たな事業価値・企業価値を創出し、それをプロジェクトに参画・貢献したインタープレナーの間で分かち合っていくことが可能です。

    5.自由の獲得

    目的共創やプロジェクトの推進・貢献の仕方を理解し、またインタープレナー同士の絆を構築していくことによって、自分自身を閉じ込めている枠から脱し、社会との価値交換のやり方の幅を広げ、自分らしく自由に生きていくことができるようになります。個人のレジリエンスを高めていくことで、レジリエンスの高い社会の実現を進めていきます。

    6.ハピネスの獲得

    新産業はSociety 5.0「人間中心の社会」を実現していくもの。人間中心の社会の究極の目的は「ハピネス」であり、自身のハピネスを高めるためには他者にハピネスを与えていく(ハピネスフォワード)ことが重要であることが分かってきています。SUNDREDのイメージする新産業では、サプライヤーと生活者が相互にハピネスフォワードを行い、自身のハピネスを高めていくことを想定しており、プロジェクトの推進においてもそのコンセプトを取り入れていきたいと考えています。新産業共創プロジェクトに参画することで、新産業とハピネスの関係を理解し、自分自身のハピネスを高めていくことが可能になります。