21世紀型社会の究極の目的は一人ひとりの、そして社会の・地球のWell-beingの実現。そして一人ひとりのWell-beingの実現においては未来型の地域医療の実現が一丁目一番地であると言っても過言ではないでしょう。多くの地域、コミュニティにおいて新しいパラダイムにふさわしい地域医療の在り方についてディスカッションされることが増えてきました。
信州においても様々な新しい取り組みが生まれてきています。一方、複雑な地域医療の課題に対する最適解を創り出していくためには、地域と組織が垣根を超えて連携し、各所で検討されている仮説、イノベーションのための取り組み、実践の知見等を持ち寄り、それらを繋ぎ合わせて丁度良い「社会の単位」に向けて、実践者達が共感を軸に自らの意思で集って実証・実装を進めていく必要が出てきています。
社会起点で組織の壁を越えて対話し、目的の共創を行い、所属する組織を含めて自ら動かせるアセットを動かしてエコシステムの共創を推進していく「インタープレナー(越境人材)」が注目を浴びています。信州の地域医療の発展もインタープレナー達が対話をはじめ、目的志向で行動し、共創を進めていくことで実現していきます。そしてインタープレナーが集い、共創を加速させる場所としてのリビングラボの役割は益々重要になってきています。
本イベントは、経済産業省関東経済産業局、信州リビングラボ、33GAKU、NICOLLAP、SUNDRED株式会社の共催で、地域医療の発展に取り組んでいる自治体・大学・企業・医療専門職・コミュニティのインタープレナーを集め、対話を重ねながら地域医療のあるべき姿を参加者の皆さまと一緒に考え、実践につなげていこうというものです。実践者達の様々な事例から学び、新たな潮流の本質を対話を通じて明らかにし、「実現すべき未来」の解像度を高め、共創を進めていければと思います。
次のようなキーワードに少しでも気になる方は、是非この機会にご参加ください。
皆さまとの対話を楽しみにしています。奮ってご参加下さい。
※本イベントは経済産業省関東経済産業局とSUNDRED株式会社が推進している「令和3年度 越境人材を中核とした新産業共創エコシステム構築事業」の一環として開催します。詳細についてはこちら:https://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/open_innovation/ecosystem.html
★越境人材(インタープレナー)とは?
インタープレナーとは、社会起点で組織・機能を越境して対話し、目的志向で行動する「社会人」。肩書や所属は関係なく、「実現すべき未来」に向けてパッションやビジョンをもって行動していく人材です。インタープレナー同士が対話することによって目的の共創、新産業の共創が始まっていきます。インタープレナー達がつながり、対話と活動を加速させていくことで、「実現すべき未来」をスピードをあげて手繰り寄せていくことが可能になります。
【日時】2021年12月22日(木)19:00 - 20:30
【場所】オンライン
【参加費】無料
※お申込みいただいた方に、前日を目途に参加URLをメールにてお送りします。
※本イベントの詳細は変更する可能性がございまず。
※当ウェブサイトにて収集する個人情報の取扱等については、関東経済産業局のプライバシーポリシー(https://www.kanto.meti.go.jp/i/ikenbox/)に準じています。
19:00 - 19:05
留目 真伸
19:05 - 19:15
19:15 - 19:30
19:30 - 19:45
19:45 - 20:00
20:00 - 20:30
Copyright © SUNDRED All Rights Reserved.